NS-R
紙器段ボール小ロット生産機 振動タイプ
紙器段ボール小ロット生産機 振動タイプ
限りない品質と短納期・低コストという市場背景にも対応できる充実した機能でより短時間で高品質の製品を生産することが可能となりました。木型なども必要なく100ロットや50ロットなどの製品を顧客のニーズに合わせ在庫などしなくても十分に生産できる小ロット生産機です。
もちろん、サンプル試作品などの制作も振動バイブレーション機能を搭載しておりますので、高品質な仕上がりが可能になりました。また、ゴムや発泡などの資材も幅広くカットする事が出来ます。
NS-Wに比べ刃物が振動する為、刃物の耐久性も向上しました。もちろん、ペン書きで製版フィルムやマイラー等にも作図が出来ます。

FLEX罫線ツール (罫線巾取り替え可能)
(オプションh品)

業界を知り尽くしたNSKだからこそ、罫線にもこだわりました。
カットだけでなく、罫線にも様々なノウハウを取り入れ、お客様に最適な罫線をご提供します。コートボール。G段からW段まで調整なしで使用することが出来ます。NS-W
Rシリーズ全ての機種に取り付け可能です。

カットに対応できる資材
■工業用ゴム | |
●ニトリゴム(0.5~8.0mm) | ●フッ素ゴム(0.5~8.0mm) |
●シリコンゴム(0.5~8.0mm) | ●ウレタンゴム(0.5~8.0mm) |
●布入りゴム(0.5~8.0mm) |
NS-W(R) 性能表
タイプ |
NS-W(R) 1812 |
NS-W(R) 1512 |
NS-W(R) 1209 |
NS-W(R) 0907 |
|||
有効カット/作図範囲 | X | 1800mm | 1500mm | 1200mm | 700mm | ||
Y | 1200mm | 900mm | |||||
最大セット可能 ワークサイズ |
X | 2045mm | 1745mm | 1445mm | 945mm | ||
Y | 1500mm | 1200mm | |||||
駆動方式 | X , Y , Z , θ 4軸DCソフトウェアサーボ | ||||||
最大速度 | 50cm/SEC | ||||||
最大加速度 | 0.5G | ||||||
機械的分解能 | X , Y | X軸0.00234375mm | |||||
θ | 0.05625°(1/17.18°) | ||||||
コマンド分解能 | 0.025mm/0.01mm(操作パネル切替) | ||||||
反復精度 | ±0.1mm | ||||||
距離精度 |
±0.1mm または移動距離の±0.1%のどちらか大きい方 |
||||||
原点再現性 | 0.1mm | ||||||
ヘ
ッ ド 使 用 |
ペン | セラミックペン、油性ボールペン、水性ボールペン | |||||
カッター |
タンジェンシャルカッター、編芯カッター、 罫線ローラー |
||||||
最
大 圧 力 ・ 応 答 回 数 |
P(ペン/編芯カッター) |
200g 20回/SEC | |||||
T(タンジェンシャルカッター) |
1500g 8回/SEC | ||||||
F(高圧タンジェンシャルカッター) |
5000g 8回/SEC | ||||||
D(罫線ローラー) |
5000g 8回/SEC | ||||||
高さ調節範囲 | 0~25mm | ||||||
最大セットワーク厚み | 20mm | ||||||
ワーク固定方法 | フロアーによるエアー吸着 | ||||||
受信バッファ | 1MB | ||||||
コマンド | MGL-I I C4 | ||||||
インターフェース | RS-232C | ||||||
外 形 寸 法 |
幅 | 2357mm | 2057mm | 1757mm | 1257mm | ||
奥行き | 1895mm | 1895mm | 1595mm | 1595mm | |||
高さ | 1100mm | 1100mm | 1100mm | 1100mm | |||
重量(本体) | 180kg | 165kg | 140kg | 120kg | |||
使用環境 | 5~40℃ 35~75℃(Rh)結露しない事 | ||||||
電源容量 | 50/60Hz AC100V | ||||||
消費電力 | 本体:300VA フロア:500VA(50Hz) 700VA(60Hz) |
NSKでは印刷紙器業界向けソリューションを数多く扱っています
NSKでは印刷紙器業界の業務情報の統合システムから各種製造工程の効率化・自動化・省力化をCAD/CAMのテクノロジーを使って進めています。 各工程のソリューションを連携させることで、高付加価値のパッケージを効率良く製造・情報管理できるようになります。
どのようなソリューションと連携が可能か是非こちらからご覧ください。